不特定多数の投資家からの出資を募るクラウドファンディングの利用が増えています。

インターネット上で不特定多数の人から資金調達する仕組みとして、近年その利用が増えているのが「クラウドファンディング」です。
そして、その手軽さから、さまざまな目的で利用されている注目の資金調達手段と言えます。

 

こちらでは、クラウドファンディングの仕組みと特徴についてご紹介してまいります。

 

 

クラウドファンディングの概要

パソコンとお金

「集めたお金でこんなことをしたい」という事業者のアピールに賛同した人たちが、インターネットを通じて資金を提供するという資金調達手段です。
クラウドファンディングにおいては、やりたいことをアピールする人を「起案者」、そのアピールに賛同した人を「支援者」と呼んでいます。

 

起案者は、支援者から集めた資金に対して、報告書・お礼状、実際に製作した商品などのクラウドファンディングの出資目的に沿ったリターンを、支援者の資金提供額に応じて行うのが通常です。

 

 

クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングはインターネット上で不特定多数の人から資金調達する手段であり、次のような仕組みで行われています。

 

まず、起案者では、掲載したいクラウドファンディングサイトを決定し、内容を記載してプロジェクトページを作り、これを公開して資金調達を開始します。
そして、資金の募集期間中、さまざまな媒体を通じてPRして、プロジェクトページを世間に周知します。
支援者は、公開されたプロジェクトページの内容やリターンの詳細を確認して、募集期間内にクラウドファンディングサイト上で支援(資金の提供)を行います。
その後、起案者は、集めた資金で、本来の目的であるプロジェクトを開始し、支援者にリターンをしていくことになります。

 

 

クラウドファンディングの種類と特徴

クラウドファンディングには、その目的やリターンの内容、運営方法によって次のような5つの種類があります。

 

  • 寄付型クラウドファンディング
  • 購入型クラウドファンディング
  • 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
  • ファンド投資型クラウドファンディング
  • 株式投資型クラウドファンディング

 

以下に、それぞれの仕組みと特徴について説明いたします。

 

 

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングとは、募金活動をインターネット上で行うようにした仕組みです。
寄付型クラウドファンディングではYahooネット募金など個別具体的なプロジェクトへの募金を実現しています。

 

寄付型クラウドファンディングを行っている専用サイトがあり、そこから申し込むことができます。
ただし、起案者側の寄付の受け方はさまざまで、毎月の寄付金を募集できるものや募集期間を定めてプロジェクトを実施するものもあるので、お目当ての起案者がいる場合は、その仕組みを確認しておきましょう。

 

寄付型クラウドファンディングでは、その趣旨から、リターンが無いのが通常ですが、御礼や活動報告などがもらえるプロジェクトが多いようです。
ポイントで寄付できたり、寄付金控除を受けたりすることもできるサービスなどもあります。
この寄付型クラウドファンディングは、インターネットで簡単にできる社会貢献として普及していくことが期待されています。

 

 

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングでは、リターンがモノ・サービスであり、対象となるプロジェクトでしか手に入らないレア物や、先行割引価格での購入などができることを売りにしています。

 

購入型クラウドファンディングでは、「All or Nothing方式」「All-In方式」という2つの資金調達の方式があります。
All or Nothing方式では、募集期間内に目標金額に達しない場合はそれまで集まった金額を1円も受け取れません。
All-In方式では、募集期間内に目標金額に達しなくてもそれまでに集まった金額を受け取ることができるものです。
どちらの方式にするかは、プロジェクトの趣旨・目的に沿って検討することになります。

 

購入型クラウドファンディングにおけるリターンは、モノ・サービスであり、例えば先行上映会の特別席、ゲームなどで特別な体験ができる権利や、イベントなどの参加券を通常より安く購入できるものなど、さまざまなリターンがあります。

 

購入型クラウドファンディングの場合、運営するサイトが特定商取引法など法規制を受けることになりますので、コンプライアンス違反とならないように、サイト運営会社としっかり相談をして進めるようにしてください。

 

 

その他の型式のクラウドファンディング

このほか3つの型式のクラウドファンディングは、融資あるいは投資を専門に行うもので、金融庁の許認可が必要になります。

 

融資型クラウドファンディングは、起案者がインターネット上で集めた資金を、お金を借りたい企業へ融資することを目的としたもので、起案者は、金融商品取引法による第二種金融商品取引法業者や貸金業者に登録しなくてはなりません。

 

ファンド投資型クラウドファンディングは、特定の事業に対して投資を行い、融資ではなく投資に対する分配金という形でリターンが受け取れる仕組みであり、起案者は、金融商品取引法による第二種金融商品取引業の登録が必要になります。

 

株式投資型クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の人から投資を受けるものであり、起案者は、金融商品取引法による第一種少額電子募集取扱業務の免許を取得する必要があります。

 

これら3つの型式は、融資や投資を業として専門に行うものであり、自社の資金調達のために活用するものとは性格を異にしています。

 

 

クラウドファンディングをどう活用するか?

クラウドファンディングを活用して資金調達をするのであれば、購入型クラウドファンディングの方法になるでしょう。
購入型クラウドファンディングの場合、支援者は、投資という感覚ではなく、魅力的な夢を応援する意識が強いと言えます。
ついては、多くの人々を魅了する夢・希望にあふれた事業を志している起案者であれば、購入型クラウドファンディングはピッタリの資金調達方法と言えるでしょう。

 

ベンチャーキャピタルの概要と活用方法
page top